MENU

CLOSE

お寺の日

雲松寺では、毎月第一日曜日を「お寺の日」と題して、どなたさまも気軽に禅寺ライフを味わえます。お寺が「葬儀や法事だけでなく、いまを生きる人がより善く生きていけるための仏教に出会える修行の場」であることを楽しく体感してもらうためにこの取り組みを始めました。早朝から夕方まで行われる趣向を凝らしたプログラムをご紹介します。

毎月第一日曜日は
「お寺の日」

午前7時「早朝坐禅会」

一日の始まりは坐禅から。雲松寺の坐禅会では本堂の縁側で坐ります。早朝の澄んだ空気、ゆっくりと昇る朝日の光、風に揺られる境内の樹々、鳥のさえずりや街の音など、五感で感じられるあらゆるものをありのままに受け止めながら、自身の呼吸に集中し、心のありように向き合います。

坐禅のあとは粥坐しゆくざ。お粥の朝ごはんをご提供します。これがとっても好評です。ここでも、無言で頂く、器を口元まで持ち上げる、お茶と漬物で器を洗うなど、禅道場の食事作法を実践します。




午前8時「粥坐(朝ごはん)」

早朝坐禅会の後は粥坐です。粥坐とはその名の通り、御粥をいただくことです。

早朝坐禅会、粥坐は参加費:100円




午前9時「お掃除ミーティング」

「みんなでお掃除すると気持ちいい!」をテーマに、参加者全員で、広い境内をお掃除。

世間話をしながらほうきで落ち葉を掃く人、境内にお墓を持つ方はお墓参りを兼ねて自身のお墓やその周辺をきれいにするなど、どこをお掃除するかは自由。

お掃除も、禅の修行のうちの一つです。自らの手で目の前の環境をきれいにすることで、自身の心もスッキリと洗われます。




午前10時「お経で肺活!みんなでお経を読む会」

読経はそれだけで功徳を積むことになりますが、同時に有酸素運動もできてしまう「お寺の日」随一の人気プログラム。

ちぢこまった肺を広げ、全身に新鮮な空気を取り込むことを意識して大きな声でお勤めします。お経に上手下手はありません。
ただ一生懸命にお勤めすることで自然と心と体によい作用が伴ってきます。




午前11時半「合祀合同法要」

合祀墓前にて法要を行います。




午後1時半「チクチク羊毛フェルト教室」

プロの先生をお招きしての羊毛フェルト作り。
ペットロスに苦しむ方のグリーフケアを目的として始まった教室で、実際にワンちゃんや猫ちゃんのかたちができあがることで、心の中の想いが具現化していきます。

いまでは純粋に羊毛フェルトに興味のある方も参加されており、和やかな雰囲気の中、参加者同士の会話を楽しみながら手先を動かします。

参加費:1,500円
材料費別途かかります




午後4時「ヨガ with hibi」

最後のプログラムは、ヨガの先生を招いて行われるヨガ教室です。
太陽が西に傾いていく時間、広々とした本堂で身体を目いっぱい伸ばして、自らの心身を整えます。

このヨガ教室は、姫路発のマッチ型のお香「hibi」を焚いて行われます。参加者にはご自宅用のおみやげもご用意。
自宅でもよい香りをくゆらせて、心を落ち着かせることができます。

参加費:2,000円(hibiのおみやげ付き)

お寺は心のお風呂屋さん

「お寺の日」はどなたでもお気軽にご参加いただいております。
いつ来てもいいし、いつ帰ってもいい。「お寺の日」は敷居を下げて、気軽にお寺に足を運び、禅の修行を肌で感じてもらうために実施しています。

 よく、「お寺は心のお風呂屋さん」だとお伝えしています。修行や悟りなどといったたいそうなことを考えずに、銭湯で汗と疲れを流すように、お寺に足を運んでもらって日々積もる心の垢あかを落として リセットしてもらえたら嬉しいです。

雲松寺の毎月第一日曜日はお寺の日。
あなたのお参りも、お待ちしていますよ。

ご参加希望の方は
お気軽にお問合せください
TEL:079-223-2488